月経前不快気分障害(PMDD)っぽいけど、どんな薬を飲めば治るんだろう?このイライラ鎮めたい!!この不快な症状どうにかしたい!!
経験者として解説していきます。
この記事を読んでほしい人
・すでに病院で治療をしているけど、他にいい薬はないかと探している
・これから治療したいと思っているけど、自分にあう薬を探している
月経前不快気分障害(PMDD)は薬より生活習慣改善を心がけよう
この記事を読んで欲しい人は「薬を探している人」なんですが本来なら薬は飲んで欲しくないんです。
なぜなら「治らない」から。
薬とは症状を抑えるためのもの。治すものではない。
通院中に主治医から言われた言葉なので間違いないでしょう。
私自身PMDDと診断されて様々な薬を試してきたけど、結局副作用が辛かっただけで、あまり効果が無かったように思います。
一応私が今まで飲んできた薬、漢方薬を別記事で載せてあります。

ではどうすれば治る?
その質問には後程お答えするとして、まずは薬を飲むことによる影響を説明していきます。
薬には副作用があることを忘れないで
薬には副作用というものがついてまわるもの。
PMDDには「うつ」と同じ「抗うつ剤」が処方されます。
代表的なものがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)。
飲んでいるときの副作用としては、太る(太る気がした)眠気がする、口が乾くなどを感じました。
それと「抗うつ剤」なので薬を飲むことで「自分は病気(うつ)なんだ」と再認識してさらに落ち込むという負のスパイラルになっていきました。
あと飲んでいたものは精神安定剤。
これを飲むと確かにイライラは軽減されます。
飲むのであればSSRIより、こちらで症状を抑えたほうが良いのかもしれません。
眠れないときに使う睡眠導入剤。
眠れない日々が続いたのでもらいました。
朝、起きれないということはありませんでした。
どうしても眠れなければこれもお守り代わりにもらっておくといいかもしれません。
離脱症状がある
抗うつ剤を飲み続けていて、急に辞めるとこんな症状が出ます。
吐き気、発汗、頭痛、不安、めまい
量を徐々に減らす方向で辞めていく方がいいようです。
現在飲んでいて辞めたくなったら主治医の先生と相談しましょう。
漢方、ピル、サプリ
「ピルいいよ!」と聞いたことがありましたが、あまり自分のなかでいいイメージがなかったので選択しませんでした。
ピルを試してみたい場合は産婦人科へ。
ネットでは買わないようにしましょう。
漢方やサプリは市販でも販売しているので購入して試してみるのもありかと思います。
主にPMS改善するものとして売られています。
命の母
口コミを見るとあまり効きそうもなかったので私は購入していませんが、気になる方は。
こちらは「薬」なのでネット販売はありませんが、お近くの薬局で薬剤師さんに相談してお買い求めください。
市販薬としては少々効き目があったようにも感じました。
すぐに治るものではない
病院に行って薬をもらえば治るかもしれない。
この状況から早く抜け出したいと思うかもしれない。
病気って、そんな簡単に治らないですよね?風邪だって完治するのに1週間から1カ月、下手したら2カ月かかったりするので、残念ですがすぐに治る魔法の薬、魔法のやり方はありません。
薬で一時的に症状を抑えることはできます。
何事も継続したのちに得られる価値。
気づいた時には症状がなくなっていった。
そう感じられることが幸せだと思うんです。
改善目指すなら日々の生活習慣が大切になってきます。
普段の生活で気を付けたいこと
・カフェインをとりすぎない
カフェインはお茶やコーヒー、紅茶に多く含まれます。カフェインレスのデカフェ製品をおススメします。
・太陽の光を浴びてセロトニンを増やす
これは、晴れている日ならいつでもできますね。
・有酸素運動をする
ウォーキング、エアロビのような少し息が弾むくらいの運動を心がける。
・アロマやハーブティーで気分を落ち着かせる
ハーブティーはノンカフェインですし、アロマやハーブは女性特有のお悩みに効能があるものもあります。香りを楽しみながら改善されたら嬉しいですよね。
まとめ
家族間でも旦那さんにイライラしているあなたを嫌がる、とかあると思います。
イライラしない、激しく落ち込まない。人間関係円滑になれるように。
PMDDは改善できるので諦めないで!
できることから習慣化していきましょう。
この記事を書いた人
Twitterネーム すまいりん(@smileshine24) バランスボールインストラクター 中本純香
出産後、うつのような症状で病院にかかる。PMDDと診断。薬を飲み続けたが効かずに諦める。バランスボールに出会う。インストラクターになり運動を習慣化、ホルモンバランス・自律神経を整ったことで、いつのまにかPMDDが改善されていた。薬に頼らない生活を目指してもらえるよう、バランスボールで運動習慣を伝える。